金属によるアレルギー
アクセサリーでかぶれた経験はありませんか。
ピアスやイヤリング、ネックレス、指輪などが直接皮膚に接触し、かゆくなったり赤くなったりした場合、金属によるかぶれ、金属アレルギーかもしれません。
金属アレルギーは決して金属が皮膚に触れるだけで起こるわけではありません。
入浴後や汗をかいた後のように皮膚が湿った状態の時、触れた金属は水に溶け出しイオン化します。
イオン化した金属が体内に吸収されると、皮膚に存在する、ケラチンというタンパク質と結びつきます。
このタンパク質がいわゆる「アレルゲン」となり、金属アレルギーが始まってしまうのです。
金属アレルギーに百パーセントならない金属は存在しません。
ただし、チタンや銀、亜鉛、プラチナなどは溶け出しにくい金属なので、アレルギーを起こす頻度は低いです。
逆にアレルギーを起こしやすいのは二ッケルやコバルト、水銀、パラジウム、ススなど溶け出しやすい金属です。
特にニッケルはその代表です。
メッキや合金に使用され、装飾品にも含まれています。
例えば、お金や衣類の留め金、メガネフレーム、ステンレス製品、陶磁器、磁石などさまざまなものに含まれているのです。
さらに食品中にも存在し、豆・ナッツ類、ココアやチョコレート、カキ、海藻類、紅茶など、日常、ロにする可能性が高いものにも数多く含まれています。
一度起こってしまった金属アレルギーを根本的に直すのは極めて困難です。
自分自身が何の金属に反応しているかを、パッチテストという検査方法で確認するのは予防対策の一つになります。
長時間アクセサリーを装着しない、発汗時や入浴時は金属製品を外すなどの対応も効果的です。