おむつかぶれの話
その間に必ずと言っていいほど、おむつをしている部分で皮膚トラブルを経験します。
おむつそのものや、尿や便などの排せつ物によるおむつかぶれは、脂漏性湿疹やカンジダなどといった他の病気も発生しやすい場所で生じます。
おむつは赤ちゃんだけでなく、介護が必要な高齢者の方も使っています。
その中は汗や尿、軟らかい便などで常に湿った状態が続き、皮膚がふやけた状態になりやすいのです。
ここにおむつによる刺激やお尻をふく際の摩擦が加わると、皮膚が傷つき、バリア機能が低下します。
また軟らかい便になればなるほど皮膚はふやけやすく、便の回数が多くなるほど皮膚の炎症が起きやすくなります。
最近は紙おむつを使用する人が圧倒的に多くなっていますが、少数派ながら布おむつを使う方もいらっしゃいます。
また自宅では布おむつ、外出時は紙おむつというふうに使い分ける方もいらっしゃいます。
紙おむつは吸水性に優れて便利ですが、布おむつのような排せつ後の不快感が少なく、赤ちゃんが泣いて排尿・排便を知らせることが少なくなりました。
その結果、保護者が気付くのが遅れ、長時間、尿や便を皮膚に付着させ、長時間空気にさらされないために蒸れてしまい、皮膚炎を生じさせる原因にもなっています。
汗や尿、便で湿った状態が長い時間放置されると、おむつかぶれが起こってしまうので、 時々おむつを外して、ぬれていれば交換するのか大切です。
便で汚れた皮膚を擦りすぎると刺激となり、皮膚炎を助長しかねないので注意が必要です。
ぬるま湯で軽くぬらしたティッシュや柔らかいガーゼでこすらないようにそっと便をぬぐい取り、シャワー浴や座浴をするのか理想的です。
ふき取った後はしばらく乾かすのも有効です。
さらに新しいおむつを着用する前にワセリンなどを塗り、皮膚を保護するのもおむつかぶれ予防には役立ちます。
軽いおむつかぶれであれば、こうしたスキンケアで十分治っていきますが、ひどくなった場合にはステロイドの外用が必要になります。
時にカンジダというカビが発生してしまうので、抗真菌外用剤の使用が必要になるケースもあります。