とびひ
「とびひ」という病気をご存じでしょうか?
正式には「伝染性膿痂疹」といって、細菌の感染によって生じ、暑くなる夏の時期に、お子様を中心に多くみられる病気です。
この「とびひ」ですが、水疱(みずぶくれ)をつくるタイプと、痂皮(かさぶたのようなもの)をつくるタイプがあります。
水疱をつくるタイプが、一般的に「とびひ」と言われているものですか、主に黄色ブドウ球菌という細菌が原因で、乳幼児から学童期のお子様に多く、夏に多くみられます。
一方、痂皮をつくるタイプは溶血性連鎖球菌という細菌が原因で、季節や年齢に関係なく発症し、近年増加傾向です。
さて今回は水疱タイプの「とびひ」について、お話しします。
「とびひ」が起こる前にはたいてい、虫刺されやスリ傷、湿疹、かぶれといった、前触れとなる「前駆病変」が存在していることが多いものです。
その前駆病変を引っかくことにより、細菌の感染が起こります。
引っかいてジュクジュクした周りに小さな水ぶくれができ、さらに赤くなっていきます。
水ぶくれは簡単に破れ、「びらん」といって、ただれた状態になります。
その際出てくる「滲出液」いわゆる「つゆ」が他の場所に付着すると病変がひろかっていきます。
治癒の基本は抗菌薬を服用するということです。
ただし、症状の軽いものであれば、患部を清潔にすること、抗菌作用のある外用剤を使用することで治ります。
重症化した場合には、時として入院し抗菌剤を点滴する必要もあります。
この時期、湿疹や虫刺され、かぶれは多くみられます。
そうだと思って治癒していて、もし治らなかったり、悪化したりするようであれば、「とびひ」の可能性があります。
自己判断せず、早めに病院を受診してください。