古くて新しい漢方薬 

皆さんは漢方薬に対してどういうイメージをお持ちでしょうか?
「効果が現れるまで時間がかかる→長く服用しないと効かない、速効性がない」「安全な薬である」「体質を改善する薬である」「飲みづらい」などなど、様々なものがあることでしょう。確かに、これらの印象は当たっているとも言えますが、しかしその全てが正しいというわけではありません。
現代の医療はいわゆる、“西洋医学”というものが中心です。この西洋医学において治療内容を決定する上で重要なのは、病名を決定することです。
当たり前のことのように聞こえるかもしれません。
しかし東洋医学においては、極端なことを言えば、病名を決める必要はないのです。(あくまでも極端なことを言えばですが)東洋医学の考え方は、体のある部分に歪み(ゆがみ=病気)が生じた場合、それは体全体の歪みの結果生じたサインの一つと見なします。
例えば顔にニキビが出た場合、西洋医学ではニキビという病名に基づいて、皮脂分泌をコントロールするためのビタミン剤や“ニキビ菌”を抑える化膿止めの薬を内服することが多いものです。
これに対して東洋医学では、ニキビを体の歪みの一部のサインとして考えます。
便秘やストレス、生理、胃腸が弱いなど、ニキビが出た原因と考えられるものは人それぞれです。その人の体のどの部分の失調によりニキビというサインが出ているのかを、東洋医学的なアプローチで見極め、処方を決定していきます。
つまり同じ病名だからといって、誰もが同じ漢方薬で同じ効果が得られるものではないのです。最近になって、この漢方薬に対する西洋医学側からの様々な見直しがなされるようになりました。そして漢方薬の作用メカニズムが西洋医学的に徐々に解明されてきています。
生活環境の変化に伴い、難治性で慢性的な病気が増えてきています。
西洋医学の行き詰まりを実感する場面も少なくありません。
今一度この漢方治療を見直してもよいのではないでしょうか。

2020年09月28日